久しぶりに工作
今日はモバイルバッテリーを探して、市内の量販店を回っていたのです。
自転車で何キロ走ったでしょうか。
今晩は入念にストレッチして休まないと、こりゃ間違いなく夜中にふくらはぎがつりますわヽ(´▽`)/
どんなバッテリーを探していたかというと、9Vの出力をサポートするモバイルバッテリーです。
スマホ用の5V 1Aや2.1Aはゴロゴロしているのですが、9Vとなると、私が住んでいるような田舎では、どこにも置いてませんでした。
まぁ、無駄足だったわね(;´д`)トホホ…
で、ハードオフでコイツを買ってきたのです。
単三電池四本を入れて、スマホなどに充電できるガジェットです。
単価540円(税込み)を二つ。
ハードオフで買ってきました。
こんなものでも、iPhoneで約60%ぐらい充電できるようです。
でも、私の目的はiPhoneの充電ではありません!
それ用にはエネループあるしι(´Д`υ)アセアセ
しかも二つも買ってます。
でもこの価格なら、さほど惜しくはありませんよね!ヽ(´▽`)/
家に帰ると、さっそくコイツらを分解しまして...
しっかりと回路が組まれてまして、よくよく観察すると...
この写真ではリード線に隠れていますが...
ショットキーバリアダイオードも実装されてます。
ってか、この写真で説明用の画像を作れよ!っですね(;´д`)トホホ…
裏面は...
TD1410はDC/DCコンバーターです。
ちゃんと作ってあるんですね!
安かったから、もっと単純な構造かと思っていましたが、そこはスマホの充電器。
過電流や過充電などでスマホを壊したりしないようになっているのでしょうか。
樹脂製ケースに穴を空け...
一つは基盤を取り除いて、電極板にリード線をハンダ付け。
その先を、穴から背面に出しました。
そして...
もう一方の基盤と電極板にハンダ付け。
電池を入れてみました。
とりあえず、LEDは無事に点灯。
出力電圧を測ると、約6.8V。
1.5Vを八本、直列に繋いでいるのですが、保護回路によって過電流が流れるのを防いでいるようですね。
こんなものをどうしたかというと...
こうやって使えば、お外でもUSBバスパワーのノイズをより低減できるかなぁ〜、なんて思って作ってみました。
ホントは9Vの出力が欲しいところですが、電力量は足りてるのかな?
無事にiUSBPowerを介してiLinkを駆動させることができました。
実際に使えるものかどうか、明日はフィールドテストです!ヽ(´▽`)/
ま、平たく言えば、お外でオーディオってわけっすね!
まったく、なんでこうも重ねないと気が済まないのでしょうかね、ワタシは!!
ψ(`∇´)ψ
9V出力をサポートするモバイルバッテリーって、探してみたけど、一番安いもので3千円弱。
でも、それが使えるかどうかも分からない。
だったら失敗覚悟で自作してみようとトライしてみたわけです。
これを「自作」と呼んでいいかどうか、分からないですけどι(´Д`υ)アセアセ
そうそう、昨日、コイツに大事件が起こりました...
この右ハウジングが、ポロリとヘッドバンドから取れてしまったのですよ
(@Д@;
ま、もうそれぐらいで焦ったりしませんけどね。
チャッチャと解体して、元に戻しました。
ただ、一度こうなると、また外れる可能性がありますね。
もう3年以上もハードに使い込んできましたから、経年劣化ですかねぇ...
まぁ、もう代理店保証も効かない改造品なので、自分で直すしかないのですよ。
自己責任、自己責任!( ̄▽ ̄)
« 天気予報の嘘つき! | トップページ | 工作の結果! »
「趣味」カテゴリの記事
- SANSUI SP-100iEXをぶっこわ〜す(2021.05.07)
- Pioneer SA-9800の困ったちゃん(2021.04.18)
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
「音楽」カテゴリの記事
- ナ(イ)スなiPod(2019.05.12)
- 猛暑から逃避行(2018.07.25)
- Terra-Berry DAC2ユーザーのためのLinux初心者講座(2018.07.15)
- 邪道の極み(2018.07.13)
- 求むヒトバシラー同志(2018.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント