オーディオ道は獣道 〜CD音源をどこまでしゃぶり尽くせるか?〜
前回のエントリーでジャイアン流のリッピングを披露したジャイアンです!
新たに買ったCDだけではなく、YAMAHA CRW-F1DXでいくつかの古いCDも再リッピングしてみました。
旧リッピング音源と比べて、とても聴きやすい音になりました!
ヽ(´▽`)/
その音質の差はごく僅か。
でも、その僅かの差なのに、圧倒的に聴きやすい。
細かいことを言えばキリがない。
ないんだけども、一つ二つあげれば...
変態多段ポータブルでこれまた変態改造edition8を鳴らしたんだけども、「ホォ〜、edition8でもこんな音を出せるんだ」という変化が。
edition8ってedition9に比べて、どこか音が中央に固まって鳴っているイメージがあったんだけど、再リッピングした音源だと、その塊がほぐれて、それぞれの楽器が自分の居場所を主張してくる。
定位感が断然違うのだ。
edition9のそれとはまた異質なんだけど、とってもキモチイイし、新鮮な感じ。
それに、音がうるさくない。
ボーカルや楽器のそれぞれの音が、お互いを引き立てつつ、キモチヨク響いてくれる。
作り手の意図が、音になって伝わってくる感じ。
光学ドライブを変えただけで、こうもリッピングの音が変わるかと、とっても驚いた!
イヤァ〜、イイですね!
だもんでさ、年末年始の時間を使って、順次、手元のCDを再リッピングしていこうと決めました。
さて、CDをリッピングし直すのって、これで何度目だっけ?www
本日はハイレゾ音源も二つ購入!
一つはShantiの“Shanti's Lullaby”。
Shantiさん、音作りが今までとちょっと変わったね!
私的には非常にウレシイ変化なんだけど。
この彼女、とてもライブパフォーマンスに優れているようだ。
活動の軸足をライブに置いているようだし、その実力の片鱗は“Sunny and Blue ~J-pop'n Jazz~”の最後に収められているライブ音源にも現れてる。
ライブに行ってみたいなぁ〜ヽ(´▽`)/
もう一つは椎名林檎 x 斉藤ネコの“平成風俗 大吟醸”。
実はこいつの通常盤CDは持っていて、私のお気に入りの一つ。
本当はね、椎名林檎の“日出処”を買おうと思っていたのさ...
ところがさ、いざ試聴してみたら「なんか煩くね?」という印象で、買う気が失せちゃったw
そこに“平成風俗 大吟醸”もリリースされているのを知って、こちらを買うことにしたんです。
アルバム一枚分で四千円超えはキツイんですけど、椎名林檎が「大吟醸」を銘打ったところの味をCDのそれと聴き比べてみたいという衝動を抑えがたく、ポチっちゃいましたw
ボーナストラックの“カリソメ乙女[DEATH JAZZ ver.]”ってのが、またぶっ飛んでいて、イインデスヨ!!( ̄▽ ̄)
話をリッピングに戻しますが...
リッピングって奥がふけぇ〜〜〜〜〜〜!
知れば知るほど、難しい〜〜〜〜〜〜!
光学ドライブがPCMデータを読み取る仕組みを知れば、「あぁ、なるほど」と、その難しさがなんとなく分かるんだけども、そんなこと知らなかった昔は「デジタルデータをパソコンで読み込むんだから、CD上のデータは100%パソコンに入るんでしょ?だってデジタルデータをコピーするだけでしょ」と思ってた。
そんな思い込みの通りに、本当にデータが一切欠けることなく読み込めればいいんだけど、実際にはそんなこたぁナイ!
CDに刻まれたビットをレーザーで読み取るというのは、優れてアナログ的な作業だからだ。
だからこそ、世の中にはとっても高価なCDトランスポーターやCDプライヤーもあるわけだ。
しかし悲しいかな、パソコンに搭載される光学ドライブのほぼ全ては、コストの問題である程度の品質に甘んじなければならないのが現実。
電源も問題。
振動も問題。
そんな中、幸いにして物持ちの良い私は、ヤマハ製CD-R/Wの最終モデルを後生大事に、屋根裏部屋にしまっていた。
その事に気がついたのは、引っ越し準備をしているさなかだったけどねwww
それでだ、その味を知ってしまった私は、数年ぶりに主だった音源を再リッピングしようと決意したわけだ。
たかが音楽聴くだけなのに、バカじゃね?とお笑いにあるあなたよ!
オーディオ道は獣道!
バカじゃなければ歩けません!w
« リッピングの流儀 | トップページ | ジャイアンのリッピングキャンペーン!! »
「趣味」カテゴリの記事
- SANSUI SP-100iEXをぶっこわ〜す(2021.05.07)
- Pioneer SA-9800の困ったちゃん(2021.04.18)
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
「音楽」カテゴリの記事
- ナ(イ)スなiPod(2019.05.12)
- 猛暑から逃避行(2018.07.25)
- Terra-Berry DAC2ユーザーのためのLinux初心者講座(2018.07.15)
- 邪道の極み(2018.07.13)
- 求むヒトバシラー同志(2018.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント