フィルター(続編)
突然、自宅TVが壊れてしまったジャイアンです、こんばんは!
9年ぐらいパナソニックのVIERA37インチを使っていたのです。
しかも、コイツが現在のPC用メインモニタだったのです。
(EIZOはフォトショやイラレ用サブモニタ)
おそらく寿命だったのでしょうね。
夜中に不具合を起こされ、困り果てた私は、翌朝、この手の知識と経験がハンパない先輩に相談。
条件は光音声出力必須、HDMIは複数、最低40インチ、それでいてお手頃価格。
結果、その場で東芝のREGZA 40V31を注文してました。
(録画しませんからトリプルチューナーとか要らないんですけどね)
それが今日届きまして、さっそくこのブログを書いています。
やれやれ助かった。
居間にPCも置いているのですが、老眼が進んだ私には、普通のテレビ程度の画角がちょうどいいのです。
さてさて、先日、DC-Arrowからあろうことか(笑うところです)SBDを取っ払い、コモンモードチョークコイルをつけちゃった訳ですが...
その後、しげしげと考えていて、これでもいいんではないんかい?という疑問を持ったのです。
つまり、DC-Arrowは要らないんじゃないか?
5VのACアダプターにコイルとコンデンサをつなげりゃ高周波ノイズは除去できるんだから、これでいいんじゃないか?と。
その疑問を、そのままその道の先達(Passさんですけど)にぶつけました。
したら、こういうシミュレーショングラフがついた、丁寧な回答をいただきました。
これ、どういう意味かというと、一番上のブルーのラインがACアダプターから出力される、ノイズが乗った波形。
その下、緑色のラインが、コモンモードチョークコイルとコンデンサーを通過した後の波形。
この段階では、まだ低周波ノイズが残っているんですね。
で、一番下、赤いラインがDC-Arrowを通過した後の波形。
シミュレーションの上ではフラットです。
(あくまでもシミュレーションの結果です。実測にはもとづいてはいません)
回路上でそれぞれを示してみると...
コモンモードチョークコイルとコンデンサーで高周波ノイズは除去できるけど、低周波ノイズはダメなんですって。
そこにDC-Arrowの定電圧回路を加えることで、低周波ノイズもキレイに除去できると、これはそういうことを意味しています。
その除去率をシミュレーションしたグラフは以下の様に...
DC-Arrowの定電圧回路をくぐることで、100Hz以下のノイズも効果的に除去できているのが分かります。
ダァ〜カァ〜ラァ〜、DC-Arrowにコイルを載っけるという暴挙を「試してみたら?」と勧められた訳なんですね!
ナルホドナルホド!
となると、次なる疑問が私の頭をよぎります。
今回、8.5mH以上のインダクタンスをもったコモンモードチョークコイルを使ったわけですが、それで本当に高周波ノイズを取り切れているのだろうか?
もしかすると、除去し切れていないノイズが残っているんじゃなかろうか?
もっとコイルとしての特性のいい、インダクタンスの値が高いコイルを使えば、それを確認できるんじゃなかろうか?
ということで、次回は「ファイナル」。
最後に、この「フィルター」シリーズで行っているのは、あくまでも実験です。
本来のDC-Arrowの使い方ではありません。
またDC-Arrowの改造を薦めるものでもありません。
この件に関して、DC-Arrow開発者たかじんさんに質問など決してなさらないでください。
« フィルター(後編) | トップページ | フィルター(ファイナル) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- symphonic-mpd v0.9.0β覚え書き(2019.09.26)
- フィルター(ファイナル)(2019.08.04)
- フィルター(続編)(2019.08.04)
- フィルター(後編)(2019.07.27)
- フィルター(前編)(2019.07.27)
「趣味」カテゴリの記事
- SANSUI SP-100iEXをぶっこわ〜す(2021.05.07)
- Pioneer SA-9800の困ったちゃん(2021.04.18)
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
「オーディオ」カテゴリの記事
- SANSUI SP-100iEXをぶっこわ〜す(2021.05.07)
- Pioneer SA-9800の困ったちゃん(2021.04.18)
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント