続・コンデンサーの音を聴く
購入しておいたパーツは薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP) 1μF25Vと...
オーディオ用・銅箔PPS(ポリフェニレンサルファイド)フィルムコンデンサです。
問題は、どこに使ってやろうかということでして、ま、取り敢えずFront Regulatorの8200µFに抱かせれば良いんじゃね?と思っておったのです。
そう思っておったジャイアンの耳に、またもや天の声が聞こえたではありませんか!
天:オイオイ、ジャイアン。
お主は回路のここの部分が定電圧回路の基準電圧を作っていることは分かっておるだろうな?
ジ:そりゃもう、存じ上げておりやすとも。
それがどうしましたんで?
天:回路のこの部分をあわせてLPF(ローパスフィルタ)を形成していることには気がついておるか?
ジ:電気素人のこのジャイアンが、そんなことに気がつこう訳がありゃしません!
で、それがどうしたんで?
天:この回路に2SC2240をあわせて形成されている回路を「リップルフィルター回路」と言うのじゃよ。
(リップルフィルター回路については「リップルフィルターのはなし」で)
天:つまりこのC2240は基準電圧の生成とノイズ除去を同時に行っておるのじゃよ。
この出力の変化がそのまま後段のトランジスタによって増幅されておる。
つまりじゃよ、ここの出力品質が後段の増幅された出力の品質のカギを握っておるのじゃ。
そう考えると、PMLCAPはこの470µFの電解コンに抱かせると幸せになれそうじゃのう。
ホホホホホ...
芝居かかっていてスイマセン💦
で、素直なジャイアンは、こうしてやったのです。
この一手で、低域にさらなる厚みと、もう一段心地よい響きが加わりました。
なんとこの回路、まだ手を入れられる余地があったんですね!
驚きです!
でも電源品質としては、これでやれることはやり尽くしたかなって感じではあります。
そう思わせてくれるぐらい、この電源で動かすラズパイやI2S HATの音は極上です!
さて、手元にまだ海神無線さんで購入した銅箔PPSが残っています!
購入理由は、近所の先輩の強い推し。
「音が激変するよ」と聞かされて、これまた素直に購入しておりました😃
コイツは素直に、Front Regulatorの8200µFに抱かせました。
したら、音のキャラクター激変!
PMLCAPで手に入った気持ち良くて安定感抜群の低域はそのままに、全体的にメチャメチャ開放的な鳴り方になりました。
中高域の押し出しが強くなった感じかな。
高域の伸びが、キンモチイイです!
そして音量を上げても、全くウルサくならない。
これは良いですね!
今までの超ピラミッド型な音からはかなり離れましたが、音のバランスに違和感ナシ。
ただ、ちょっとはっちゃけた音にはなりまして、特にDigione Signature & HP-A8では、馴れるまでは「やり過ぎとちゃう?」と感じる音も飛んできました(笑)
しかし、ここで異彩を放ったのがmsBerryDAC。
(ちな、我が家のmsBerryDACには3台のDC-Arrowがぶら下がっています)
そもそも、私の手持ちI2S DACの中では、ちょっと柔らかめの響きを聴かせてくれているmsBerryDAC。
その柔らかめの音がはっちゃけた音をうまく中和して、とても良い感じの音をたてるようになりました!
Digione Signatureのグリグリくる音もいいですが、この適度に中和された音もエエ塩梅でヨロシイですね!
しっかし、どちらも低域がビンビンくるなぁ〜(笑)
« ノイズをホイホイ(後編) | トップページ | 蘇れ!SS-2250M(たぶん其の一) »
「趣味」カテゴリの記事
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
- NASの聴き比べ(2021.01.26)
- SANSUI SP-100iEXウーハーのエッジを貼り替える(2020.07.26)
「オーディオ」カテゴリの記事
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
- NASの聴き比べ(2021.01.26)
- SANSUI SP-100iEXウーハーのエッジを貼り替える(2020.07.26)
更に良くなりましたかぁ ‼︎ PMLCAPは納得ですが、銅箔PPSコンデンサは意外でした。
私も銅箔PPSは使用した事が有ります、評判が良いコンデンサですよね。
容量の割に高いのと、半田付けの熱ダメージに注意が必要だったと記憶してます。
SDTrans384基板のパスコンに抱かせてましたが、私にはあまり効果が分かりませんでしたが・・・
DC-Arrow改には効果有りなんですね、とっても参考になります。
投稿: ta_syumi | 2019年11月11日 (月) 23時57分
うわ!今度は表面実装のハンダ付けですか!!!
これは難易度高そう。。。
それから薄膜高分子積層コンデンサーとか銀箔PPSフィルムコンデンサーなんて、初めて名前を聞きました。
自作オーディオの世界では有名なのでしょうか?
さらにぐぐってみたら、フィルムコンデンサーの方は結構なお値段しますね。
また海神無線さんってとってもマニアックなお店っぽい。
実は先週買い出しに行ったときに、0.5mmのすずめっき線が秋月に置いてなくて、
色々と探し回っていて、そのお店の前を素通りしてました。
とっても怪しい雰囲気を醸し出しておりました(笑)
また週末に買い出しに行くのが楽しみ♪
投稿: mgroovy | 2019年11月12日 (火) 03時06分
ta_syumiさん
この回路で銅箔PPSコンデンサの影響を強く感じたのは、主に2つの理由からじゃないかなぁと素人頭で考えています。
1つは、ラズパイの電源そのものが脆弱で、外部からの影響を受けやすい。
1つは、この電源が低ノイズ、良好な負荷過渡応答性能の2つを、非常に高い次元で実現しているため、小容量コンデンサであっても変化が現れやすい、そんなところじゃないかと期待しています(笑)
しかし、こんなに影響がハッキリと現れるとは、全く予想外でした。
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2019年11月12日 (火) 17時39分
mgroovyさん
表面実装パーツを、高密度なとても狭いランドにハンダ付けするのは大変骨の折れる作業ですが、このハンダ付けについては思われるほど難しくないと思いますよ。
この手のパーツで怖いのは、ハンダ付けではなくてパーツをロストすることです。ピンセットでつまんでいる時に、思わずピ〜ンと飛ばしたら、見つけるのに一苦労ですから。
銅箔PPSを使うのは、私も今回が初めてでしたし、実は今まではその存在さえ知りませんでした。海神無線さんは、やはりアヤシイ雰囲気プンプンのお店でしたか!直接買いに行けるmgroovyさんがうらやましいです(笑)
この銅箔PPSとmsBerryDACの相性はバッチリだと思いますよ。頑張ってください。
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2019年11月12日 (火) 17時50分
取り付けてみました!
表面実装のハンダ付けも、おっしゃる通りそんなに難しくありませんでした。
拡大して明るくて、ちゃんと押さえるものがあれば、大丈夫ですね。
それで音ですが、やはり低音がすごくなりました。特にウッドベースの弾く感じは凄いですね。
しかし電源を変えただけなのに、全体のシステムを変えたみたいに激変しますね。
今まで自分の聞いてきたオーディオの中で、現在は最高の部類の音を出しているんじゃないかなって正直思います。
でも次はどうしようかなぁ、、、
Digione Signatureをまずは買いたいなぁーって思ってるんですが、据え置き型DACを持ってないので、追加でそれも買わないとダメだし。。。
Digioneを止めて、InnoMaker HiFi DAC HATを買っても、接続するHDMI(I2S)対応の据え置きDACなんて、目の飛び出る値段じゃないですかーw
ちょっと資金面でつまずいてしまいました。。。
投稿: mgroovy | 2019年11月18日 (月) 00時45分
mgroovyさん
記念すべき1001個目のコメントをありがとうございます!
(1000回目は自分で踏んでました・笑)
>しかし電源を変えただけなのに、全体のシステムを変えたみたいに激変しますね。
それだけRaspberry Piの電源は脆弱で、外部からのノイズの影響を受けやすいとも言えるんだと思います。またRaspberry Pi自身がかなりのノイズを撒き散らしているようです。そういう意味で、msBerryDACの3.3Vを外部給電にした効果も大きいんじゃないかと思います。
>でも次はどうしようかなぁ、、、
私も据置DACへのI2S接続システムに移行すればと誘われています(笑)
資金的に今は無理なんですけどね。
昨日実行してみて、効果を実感できたものがあります。それはsymphonic-mpdの固定IPでの運用。音の解像度が上がります。
パパリウスさんも「systemd-networkdとsystemd-resolvedを停止でき、mpd再生時はさらにavahi-daemonも停止しています」と言われていて、裏で走るタスクを削れるんだそうです。パパリウスさん曰く「音質面でも固定IPアドレスを推奨」だそうです。
すでに固定IPで走らせていたら、笑って読み飛ばしてください。
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2019年11月18日 (月) 20時01分
どうも、ジャイアンさんに悪魔の誘いをつぶやき続けるPassです(笑)
mgroovyさん
HDMI入力が出来て、安価で、そこそこ音が良いとなると、TOPPING D70かGUSTARD U16 あたりですかね。
どなたか使用者がいらっしゃった記憶があります。I2S対応DACスレで質問されてみてはどうでしょうか。
yoさんに比較試聴を聴かせて頂いた感想では、私のお勧めはDegiOneよりHDMIですね。
ジャイアンさんゴメンナサイm(-_-)m
投稿: Pass | 2019年11月18日 (月) 22時05分
悪魔の誘いをつぶやき続けるPassさん、こんばんは!
>ジャイアンさんゴメンナサイm(-_-)m
いえいえ、私も据置DACへのI2S接続の優位性は認めています。
TOPPING D70、なかなか魅力的ですねぇ〜
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2019年11月18日 (月) 23時26分
おおお、こんなところで話が進んでいたとは(笑)
キツネDACなるものの値段を調べてびっくりして、これは無理だ~って思っていました。
ご紹介いただいた機種であれば、手が出ます!
しかし最近ToppingはDACまで出していたのですね。
まずはInnoMaker HiFi DAC HATとHDMI変換機をオーダーして、DC-YARROWをもう2つ作っておこうかな。
投稿: mgroovy | 2019年11月20日 (水) 01時22分
mgroovyさん
Inno HIFI DAC HATは外部電源供給は出来ないはずです。また、HDMI変換に必須という訳でもありません。
取り合えずは現状のラズパイからHDMI変換だけでよいのではないでしょうか。
投稿: Pass | 2019年11月20日 (水) 10時39分