蘇れ!SS-2250M(本当に蘇った其の五)
今回は番外編てきな内容です。
先ずはのっけから画像をポン!
SS-2250のツイーターが本当に蘇りました!
私のオーディオの先輩が、最近趣味にしているヤフオク漁りをしている最中に、偶然、このツイーターの出品を発見し、私に教えてくれたのでありました。
で、今どき、こんな16Ωなツイーターユニットを求めているのは、日本にオーディオ愛好家多しと言えどもジャイアンぐらいなのであります。
なので他の方と競り合うことも一切なく、私が落札いたしました。
本体価格690円、送料込みでも1,310円。
SS-2250そのものは、送料込み5千円弱で入手していますので、合計6千円チョイで完動品を手に入れたことになります。
イヤァ、メデタイ!
オリジナルのツイーターユニットが手に入るついでに、ユニットをエンクロージャーに固定しているネジを全取っ替えすることにしました。
プラスねじを六角穴のネジに替えました。
そもそも、このスピーカーが我が家に到着した段階で、各ユニットのネジはかなり緩んでいました。
増し締めはしましたが、そこはプラスねじ。
あまりトルクとかけると、ネジの頭をなめてしまいます。
そこで六角穴のネジの登場です。
六角レンチでキリキリと締め上げてやりました。
ついでに、各ユニットを外して観察タイム。
一番上についているホーンツイーター。
ホーンは樹脂製。
古いモデルですので、当然の日本製です。
こちらがウーハー。
特にコレと言った特徴は見受けられません。
で、今回オリジナルが手に入ったツイーター。
このユニットだけ、インピーダンスが16Ωです。
「なぜなの?」と先輩に尋ねてみたら、たぶんJBLのマネだろうとのこと。
JBLの4Wayのミッドハイが、やはり16Ωなのだそうです。
で、肝心の音ですが、やはりオリジナルのツイーター。
音の繋がり感がバッチリです。
前回の試みと比べてどうか?と問われると、これは好みの問題だろうというのが、私の正直な感想です。
クライスラーのホーンツイーターにコンデンサーを繋いで鳴らした音も、アレはアレでないと出ない響きがあって、私は好きです。
ホーンツイーターのキャラクターが立っていて、十分に楽しめるんですよね。
しかし、私の駄耳ではハッキリ分かりませんが、スピーカーとして十全な性能を発揮してくれるのは、もちろんオリジナルの方でしょう。
Bill Evans TrioのWaltz For Debbyでのお店の雰囲気をより醸し出してくれるのは、間違いなくオリジナルツイーターの方ですし。
また、ツイーターをオリジナルに替えてから色々と音源を取っ替え引っ替えして鳴らしてみて、とても驚かされた音源がありました。
それがArt Blaky & The Jazz MessangersのMoanin'。
テナーサックスのふくいくとした音の中に、リードの上を流れるだけのかすれた乾いた音が混じって聞こえます。
それは、昔よく聞き慣れたサックスの特徴そのものです。
こんな風にサックスを聴かされた経験がないもので、たいそう驚きました。
またスピーカーそのものの素性の良さも、ハッキリと確認することができました。
とても、発売当時ペア5万で売られていたブツとは思えない、良い音がします。
今回は「たまたま」オリジナルのツイーターが入手できたので、大団円的なラストを迎えられました。
しかし、私の中では、前回の内容がラストのつもりだったのですよ。
チョットだけ回り道をした形となりましたが、そのおかげで、色々と遊べたし、勉強にもなりました。
そんなチョットした回り道が、オーディオを味わい深い趣味にしてくれるのでしょうね。
« 蘇れ!SS-2250M(インピーダンス整合の其の四) | トップページ | SONY SS-5050がやって来た »
「趣味」カテゴリの記事
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
- NASの聴き比べ(2021.01.26)
- SANSUI SP-100iEXウーハーのエッジを貼り替える(2020.07.26)
- SANSUI SP-100iEXのウーハーを取り外す(2020.07.21)
「オーディオ」カテゴリの記事
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
- NASの聴き比べ(2021.01.26)
- SANSUI SP-100iEXウーハーのエッジを貼り替える(2020.07.26)
- SANSUI SP-100iEXのウーハーを取り外す(2020.07.21)
コメント
« 蘇れ!SS-2250M(インピーダンス整合の其の四) | トップページ | SONY SS-5050がやって来た »
ジャイアンさん、こんばんは。あちらから飛んできました(^^♪
SS-2250Mの復活おめでとうございます。
それにしても、今時16Ωのユニットは珍しいですね。
こういうものが入手できるのはオークションならではですね!
投稿: hiroget9 | 2020年4月 9日 (木) 23時52分
ジャイアンさん、 こんにちは。
SS-2250Mの復活おめでとうございます。
まともになったようで、安心しました。
実は余計な苦労のタネ提供したのではないかと、心配していました。
コンデンサの接続もホントは(もともとの回路はジャンプして)入力から直結で直列にー6db/octで接続してほしかったのですが、言葉足らずですみません。
ついでに、余計なことをもう一つ、高域のツィーターと入れ替えたらどうなるか?ちょっと興味があります。。
どちらも8Ωユニットですので、入れ替えが効きそうな気がします。
投稿: シマネコ | 2020年4月10日 (金) 11時04分
>hiroget9さん
あちらからようこそ!
コメントまでいただき、ありがとうございます!
本当に珍しいですね。ヤフオクを眺めていると、ユニットだけの出品は珍しくないのですが、16Ωのツイーターってのは目にしたことがないです。
もしかしてこのブログを目にした方が出品してくださったのかなと勘ぐりたくなるくらい、タイミングといいブツといいバッチリな出品でしたね(笑)
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2020年4月10日 (金) 15時20分
>シマネコさん
訪問とコメント、ありがとうございます!
余計な苦労のタネなんて、とんでもないです。ツイーターやコンデンサーまで提供していただき、またとない勉強の機会とさせていただくことができました。本当にありがとうございます。
高域ツイーターの置き換えですかぁσ^_^;
それは考えてもみませんでした。確かに「もうちょっと仕事してくれたらなぁ」とは思ってましたが。う〜ん...
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2020年4月10日 (金) 15時27分