SANSUI SP-100iEXウーハーのエッジを貼り替える
やっとファンテックさんから届いたエッジとボンド...
まずはボンドを付けずに...
エッジを仮置き。
この段階で作業の難易度の高さを改めて知ることになるんだが、もう腹をくくって作業するっきゃないわけですよ!
私の場合、エッジをコーンの裏側に乗せてから、チョコチョコと微調整をして位置決めしたかったので、ボンドを多目に塗りました。
その方が、ボンドがいつまでもヌルヌルとして、乾くまで時間を稼げますから。
ボンドを塗ったところを写真に撮り忘れたのだけど、写真はボンドを塗ってエッジを乗っけて、微調整を繰り返した後。
微調整やボンドをエッジに馴染ませるには、棒状のものを使うとヨイ。
私はカッターナイフを刃を出さずに使った。
「力を込められて、細いものを」と探したら、カッターナイフが一番作業性がよかったのだ。
微調整の方法は、表側のエッジの端とリムとの位置関係をチェックしながら。
そんなに苦労はしなかった。
それよりも、一番最初、エッジをコーンの裏側に入れるのが大変!
下の写真で、ボンドが大きく伸びているのが、その痕跡。
見栄えが悪いが、後から追加で修正を加えられない部分。
焦らず騒がず、チョコチョコと地道に作業をすすめていくっきゃありません。
次にウーハーの表面を上にして、エッジの端をめくりながら、リムの上に少しずつボンドを塗っていく...
ここも「エイヤ!」と一気には作業をできないんだよね。
根気よく、少しずつ作業をすすめていくしかない。
ボンドをつけ終えたら、コーンを何度も押してセンター出し。
チャンとやっておかないと、後で異音の発生につながるだって。
次に、エッジの端の上にもボンドを塗る。
塗りすぎだな💦
どうせ隠れてしまう部分なので、遠慮なく塗った。
この上からゴムの輪っかをはめ込む。
写真でも、ボンドがはみ出ているのが見えますね(笑)
確実に固定されるよう、各部をグイグイと押す。
2つとも作業を終えたところで、コーンの裏側のエッジの端っこに、追いボンドを行う。
エッジの貼り替え作業は以上!
次にウーハーをエンクロージャーに戻す。
エンクロージャーに戻す手順は、ウーハーを外す手順の逆をすればヨシ。
何も難しいことはない。
ウーハーへの信号線を取り付けるのを忘れないように。
ウーハーを戻し終わって、裏蓋もはめて、すぐにでも音を出したいところだが、まだボンドは乾いていない。
なので、エンクロージャーごと床に伏せた状態で置き、エッジが重力でずれるのを防ぎながら、ボンドが硬化するのを待つこと20時間。
やっと音出し!
最初の内は寝ぼけた音しか出てこないんだな、コレが。
低域が出てこないし、ツイーターの音も何か変。
長らく鳴らされてなかった個体だし、エッジも新品だし、何よりもジャイアンの作業だし。
という訳で鳴らし込むこと数時間。
やっと本領を発揮し始めました。
こんなに低域をモリモリ出すスピーカーは初めてです。
こんな音が、たった口径21cmのウーハーから出てくるとは!
驚きです!
(Bill Evans TrioのWaltz For Debby、冒頭のMy Foolish Heartで地下鉄のゴトゴト音を、雰囲気だけだけど鳴らしてくる。この音をスピーカーから聴いたのは初めて)
ツイーターもとてもイイ仕事をしてる。
非常に守備範囲の広いツイーターなんだけど、とてもリッチな響きを聴かせてくれる。
高域もキレイに伸びる。
全体的に情報量が半端ないっすね。
ただ、まだ伸びる余地はあるだろうとも感じる。
この辺はアンプ次第じゃないかなぁと思わせるような音。
使いづらいが、ツインモノのパワーアンプはある。
たぶんこのパワーアンプをプリメインの後ろに持ってくれば、まだまだポテンシャルを発揮してくれそうな予感がする。
どうしようかなぁ...
アンプのボリュームを開けられるスピーカー。
今までのスピーカーなら絶対にウルサクなるボリューム位置でも、SP-100iEXは普通に鳴らしてくれる。
この辺も、今まで鳴らしてきたスピーカーと比較して、規格外。
未使用の純正ネットも付属していた。
今までいくつかのスピーカーを取っ替え引っ替えしてきたけど、こりゃSANSUI SP-100iEXがド本命で決まりだなぁ。
余ったスピーカー、どうしよう💦
« SANSUI SP-100iEXのウーハーを取り外す | トップページ | NASの聴き比べ »
「趣味」カテゴリの記事
- SANSUI SP-100iEXをぶっこわ〜す(2021.05.07)
- Pioneer SA-9800の困ったちゃん(2021.04.18)
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
「オーディオ」カテゴリの記事
- SANSUI SP-100iEXをぶっこわ〜す(2021.05.07)
- Pioneer SA-9800の困ったちゃん(2021.04.18)
- SONY SS-5050/Ⅱがやって来た(2021.03.06)
- SANSUI AU-α607(2021.02.21)
- 12V版DC-Yarrow(2021.02.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
エッジの張替えお疲れ様です!!そして修理後の出音も良いとなれば苦労も報われたのではないでしょうか。
わたしもエッジを張り替えたいユニットが有りますが、ずーっと放置してるのですごいなぁと。
若いころにスピーカーユニットを製造していた経験が有るのですが、製品後の修理は別の複雑さが有りますね。
ボイスコイルの位置決めがかなり重要だと思いますが、どんな感じに調整されたのかに興味が有ります。
投稿: ta_syumi | 2020年7月27日 (月) 13時09分
ta_syumiさん
コメントありがとうございます!
「いいスピーカーは音に含まれる情報量がこんなにも多いのか!」とびっくりしながら新スピーカーを楽しんでいます。
たった21センチのウーハーなのに、低音もバンバン出ますしね。
ホントびっくりです。
私はエッジの張り替えは今回で二度目です。
前回は12センチフルレンジでしたので非常に楽でした。
しかし今回はかなり苦戦するだろうなと思いながら、諸先輩たちのブログを参考にしながら脳内で何度もシミュレーション。
作業しながら「製造工程中だとこの作業も治具があって楽なんだろうなぁ」などと思っておりました。
ボイスコイルの位置決めは、一連の作業の中でもハイライトに当たる部分だと思います。
私も音を出すまで「ガリガリ言わないかなぁ」とおっかなびっくりでした(笑)
結果、エッジの張り替えはダンパーが付いている状態で行いますので、前後のストロークに対する位置決めを行う必要はありませんでした。
必要なのはセンター出しだけで、コーンをしっかり前後にストロークさせる程度の簡単な作業でした。
合計7千円程度でこの手が手に入ったなんて、今回はとてもとてもラッキーでした!
投稿: 本気でお馬鹿なジャイアン閣下 | 2020年7月27日 (月) 18時45分
ジャイアンさん
サンスイのスピーカーは格子グリル時代に気を吐いていただけの印象しかなかったのですが、こちらの内部構造レポートを見て遡って認識を新たにしました。ヴァリアスクラフトさんの記事(URL)でも確信を得、SP-100iEXNの弟分、SP-300S(16センチ2ウェイ)を手に入れ、悦に入っているところです。スペンドールのSP100R2を常用にしてますが、SP-300Sは小型スピーカーにありがちなギスギスさが微塵もなく、朗々と鳴り、空間情報のリアルさがスゴいです。時間軸を微分するようにして音の変化を克明に表現し、演奏者の表現に向かう気が伝わるようです。こんなスピーカーがかつてあったこと驚きです。
状態のいいものにあたったので暫くはこのまま使おうかとは思っていますが、中を開ける日のことも楽しみ。ウレタンエッジのメンテナンス法など研究を始めました。
投稿: guskonbudori | 2020年8月11日 (火) 15時46分